HugoブログのSEO対策:実践的なアプローチと効果測定

Hugoで構築したブログのSEO対策について解説します。メタデータの最適化、コンテンツ戦略、技術的なSEO対策など、具体的な施策と効果測定の方法を紹介します。

はじめに

こんにちは、浦上です。このブログを開設してから数ヶ月が経ち、少しずつですがGoogle検索からの流入が増えてきました。今回は、私が実践しているSEO対策について、具体的な手法と効果を共有したいと思います。

目次

  1. 基本的なSEO設定
  2. コンテンツ戦略
  3. 技術的な最適化
  4. 効果測定と改善
  5. 今後の計画

基本的なSEO設定

メタデータの最適化

各記事には以下のようなフロントマターを設定しています:

1
2
3
4
5
6
7
8
---
title: "記事タイトル"
date: 2025-01-13T15:37:27+09:00
draft: false
categories: ["カテゴリー1", "カテゴリー2"]
tags: ["タグ1", "タグ2"]
description: "記事の要約(150-160文字)"
---

これらの設定は以下の目的で活用されています:

  1. タイトルタグの最適化

    • 検索意図に合致したキーワードの含有
    • 適切な長さ(30-40文字)の維持
    • ブランディングの一貫性
  2. メタディスクリプション

    • クリック率を高める魅力的な説明文
    • 重要なキーワードの自然な含有
    • 適切な長さ(150-160文字)の維持

構造化データの実装

Google検索結果でリッチスニペットを表示するため、以下のようなJSON-LDを実装しています:

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "BlogPosting",
  "headline": "記事タイトル",
  "datePublished": "2025-01-13T15:37:27+09:00",
  "author": {
    "@type": "Person",
    "name": "Kazuya Urakami"
  }
}
</script>

コンテンツ戦略

1. キーワードリサーチ

以下の手順でキーワードを選定しています:

  1. Google Search Consoleの活用

    • 現在の検索クエリの分析
    • クリック率の高いキーワードの特定
    • 表示順位の追跡
  2. 競合分析

    • 類似ブログの調査
    • 未カバーの領域の特定
    • 差別化ポイントの明確化

2. コンテンツの構造化

1
2
3
4
# H1: 記事タイトル(ページ全体で1つのみ)
## H2: 大きなセクション
### H3: サブセクション
#### H4: 詳細項目

このような見出し構造により:

  • フィーチャースニペットの獲得
  • 検索意図への適合
  • スキャナビリティの向上

を実現しています。

3. 内部リンク戦略

  1. 関連記事の相互リンク

    • カテゴリーページの活用
    • シリーズ記事の連携
    • 補足情報へのリンク
  2. 重要ページの強化

    • ピラーページからの適切なリンク配置
    • アンカーテキストの最適化
    • 新旧コンテンツの連携

技術的な最適化

1. モバイル対応

1
2
3
4
5
6
7
/* レスポンシブデザインの例 */
@media (max-width: 768px) {
  .content {
    padding: 1rem;
    font-size: 16px;
  }
}

2. 表示速度の改善

  1. 画像の最適化

    1
    2
    3
    4
    
    <picture>
      <source srcset="image.webp" type="image/webp">
      <img src="image.jpg" alt="画像の説明" loading="lazy">
    </picture>
    
  2. リソースの最適化

    • クリティカルCSSの抽出
    • JavaScriptの遅延読み込み
    • 画像の遅延読み込み
  3. キャッシュ設定

    1
    2
    3
    4
    
    [headers]
      for = "/*"
      [headers.values]
        Cache-Control = "public, max-age=31536000"
    

効果測定と改善

1. Google Search Consoleでの追跡

主な確認項目:

  • インデックス状況
  • クリック率(CTR)
  • 平均表示順位
  • モバイルユーザビリティ

2. Core Web Vitalsの最適化

重点的に改善している指標:

  1. LCP (Largest Contentful Paint)

    • 画像の最適化
    • サーバーレスポンスの改善
    • リソースの優先順位付け
  2. FID (First Input Delay)

    • JavaScriptの最適化
    • メインスレッドのブロッキング防止
    • インタラクションの即時性確保
  3. CLS (Cumulative Layout Shift)

    • 画像サイズの事前指定
    • フォントの最適化
    • 広告スペースの確保

今後の計画

短期的な目標(〜3ヶ月)

  1. コンテンツの拡充

    • キーワードギャップの埋め込み
    • 既存コンテンツの更新
    • フィーチャースニペット対策
  2. 技術的な改善

    • Core Web Vitalsスコアの向上
    • モバイル表示の最適化
    • サイトマップの整備

中長期的な目標(〜1年)

  1. コンテンツ戦略の発展

    • ピラーページの作成
    • トピッククラスターの形成
    • E-A-T(専門性・権威性・信頼性)の向上
  2. ユーザー体験の向上

    • サイト内検索の実装
    • パンくずリストの最適化
    • ページ遷移の高速化

おわりに

SEO対策は一朝一夕には結果が出ませんが、地道な積み重ねが重要です。今後も以下の点に注力していきます:

  1. 質の高いコンテンツの提供
  2. 技術的な最適化の継続
  3. ユーザー体験の向上

これらの要素をバランスよく改善することで、より多くの読者に価値を提供できるブログを目指していきます。